開場時こそ人すくなかったけど、熱心な音楽ファンが集まり、大盛況でした!


タイトル:
rockin'on sonic 2025
開催日程:
1月5日(日) / 千葉 / 幕張メッセ 4-8ホール
公演時間:
開場 / 11:00 , 開演 / 12:30 , 終演 / 19:40
開会宣言
Monobloc
MEMBER
On Bass: Michael Silvergrade
On Vocal:Timothy Waldron
On Guitar:Ben Scofield
On Drums:Zack Pockrose
On Guitar:Nina Lüders
SETLIST
01. Where Is My Garden
02. Pochinki
03. I'm Just Trying To Love You
04. Line of Feeling
05. Underground
06. New Order
07. Take Me
08. Everything
09. Irish Goodbye
MEMBER
On Vocal, Guitar:Jim Reid
On Guitar:William Reid
On Bass:Mark Crozer
On Guitar:Scott Von Ryper
On Drums:Justin Welch
SETLIST
01. Jamcod
02. Happy When It Rains
03. Venal Joy
04. All Things Pass
05. Chemical Animal
06. Some Candy Talking
07. Blues From A Gun
08. In A Hole
09. Sidewalking
10. Head On
11. Just Like Honey
12. Reverence
MEMBER
Jens Moelle
İsmail Tüfekçi
SETLIST
01. Anytime New
02. I Want I Want
03. Circles
04. Miami Showdown
05. Zdarlight
06. Idealistic
07. Blitz
08. Something In The Air
09. Pogo
MEMBER
On Vocal, Guitar:James Dean Bradfield
On Drums:Sean Moore
On Bass:Nicky Wire
TOURING MEMBER
On Keyboards:Nick Nasmyth
On Guitar:Wayne Murray
On Guitar:Gavin Fitzjohn
SETLIST
01. You Love Us
02. La Tristesse Durera (Scream to a Sigh)
03. Decline & Fall
04. You Stole The Sun From My Heart
05. No Surface All Feeling
06. Motorcycle Emptiness
07. From Despair To Where
08. Yes
09. A Design For Life
10. Little Baby Nothing
11. Your Love Alone Is Not Enough
12. If You Tolerate This Your Children Will Be Next
The Lemon Twigs
MEMBER
Brian D’Addario
Michael D’Addario
TOURING MEMBER
On Bass:Danny Ayala
On Drums:Reza Matin
SETLIST
01. My Golden Years
02. The One
03. In My Head
04. What You Were Doing
05. Church Bells
06. If You And I Are Not Wise
07. Any Time Of Day
08. Foolin' Around
09. They Don't Know How To Fall In Place
10. Runaway (Del Shannon cover)
11. Ghost Run Free
12. I've Got A Broken Heart
13. You Are Still My Girl
14. Rock On (Over and Over)
MEMBER
On Vocal, Guitar:Ben Gibbard
On Bass:Nick Harmer
On Drums:Jason McGerr
On Guitar:Dave Depper
On Keybards:Zac Rae
SETLIST
01. I Don't Know How I Survive
02. Roman Candles
03. The New Year
04. The Ghosts of Beverly Drive
05. Here to Forever
06. Black Sun
07. Tiny Vessels
08. Transatlanticism
09. I Will Follow You Into The Dark
10. Cath...
11. Crooked Teeth
12. Soul Meets Body
Cigarettes After Sex
MEMBER
On Vocal, Guitar:Greg Gonzalez
On Bass:Randall Miller
On Drums:Jacob Tomsky
SETLIST
01. X's
02. Nothing's Gonna Hurt You Baby
03. Tejano Blue
04. Cry
05. Sweet
06. Heavenly
07. K.
08. Dreaming Of You
09. Apocalypse
MEMBER
On Vocal, Guitar:Rivers Cuomo
On Drums:Patrick Wilson
On Guitar:Brian Bell
On Bass:Scott Shriner
SETLIST
01. Anonymous
02. Dope Nose
03. Pork And Beans
04. Beverly Hills
05. Island In The Sun
06. You Gave Your Love To Me Softly
07. Perfect Situation
Pinkerton Asteroid Belt
08. Getchoo
09. Why Bother?
10. Pink Triangle
11. Across The Sea
The Blue Planet
12. My Name Is Jonas
13. Buddy Holly
14. Undone
15. The Sweater Song
16. Surf Wax America
17. Say It Ain't So
18. In The Garage
19. Holiday
20. Only In Dreams
Monobloc
アメリカのバンドなのに、UK の風を感じる不思議なバンド。
Timothy の豊かな声量、そして、魅惑の低音が素晴らしい。
Julian casablancas に似た声質であることや、ニュー・ヨーク発という共通点があるので、バンド・サウンドを The Strokes っぽいと評価する方もいるけど、音楽的な影響って意味では、The Cure とか The Smiths の方に親近感を覚えます。
デビュー間もなく、曲数も少ないから、直ぐに単独公演ってのは難しいかもしれないけど、12月に発表したばかりの "Take Me" を聴けばわかるとおり、実力は疑う余地ナシ。
このステージでは、キャリアの浅いバンド特有の初々しさも感じられて、そういうのも含めて良かった。
その割には、みんな風格とまではいかないまでも、雰囲気あって、ステージ度胸も感じられたよ。
Fuji Rock 2024 に出演した The Jesu And Mary Chain が、こんなに早く再来日するなんて、誰が思っただろう?
短期間での再来日だから、セットリストに大きな変化はないけれど、「Glasgow Eyes」から "Venal Joy" が入っているのが嬉しい。
陰影を生かしたステージ照明と、降り注ぐ轟音のギターとが織りなす楽曲の明暗が、交互に脳髄を刺激しまくり、音楽って自由ってよく言うけど、まさにそれが体現されて、開放感があってめちゃイカす!
音源で聴く以上にハイになるのは、やっぱ、楽器が鳴って震わせた空気が、直接ぼくらの体を奮わせているからだと、確かに感じ取れた。
聞く人によっては、その自由奔放さからどう楽しんで良いのかわからず戸惑うかもしれない。しかし、しばらく浴びていれば、これらの楽曲は緻密な計算の上で鳴らされているもので、それはこのバンドでしか体験できないとことに、気づくだろう。
このバンドの魅力って、実際に体験した方が早いから、とにかく機会が合ったら聴いてほしい。シューゲイザーとか好きな人におすすめ。
まず、対面式 DJ セットで、ガチバトルって感じで胸熱。
そして、今日イチの爆音。
ステージの進行は、曲の区切りがない DJ セットって感じで進行。
ただし、生歌 (重要) 入りなので、完全に DJ ではない。
熱狂的なファンが集い、狂ったように踊りまくった。
楽曲の区切りはなくとも、今、なんの曲をやっているのか、非常にわかりやすかったし、複雑なテクニックを追求した難解なステージではなく、誰もが気軽にノって踊れる演出だったのがよかった。
また、ロック・フェス補正なのか、打ち込み感があまりなかったよ。
エレクトロ・ミュージック、洋ロックどちらの入り口としてもおススメできる。
最強のアンセム "You Love Us" で幕を開け、会場が一体となったシンガロングの大歓声に迎えられた Manic Street Preachers のステージは、デビューして30年以上を共にしたファンへのリスペクト溢れる激しくもハートフルな公演だったと思う。
死亡宣告こそされたものの、行方不明のままである Richey Edwards。彼に「どっかで聴いてるんだろ?」って感じの MC で始まった "Yes"、"A Design For Life" の流れに涙する方、多数。
そういえば、彼が失踪したのが 1995年2月だから、もう、30年になるんだね。
そのせいか、セットリストは「Generation Terrorists」~「Everything Must Go」で構成されており、バンドの Richey Edwards ひいては故人への想いで彩られていたようにも感じます。個人的に、それを一番強く感じたのは "Your Love Alone Is Not Enough" でした。
James の声量豊かでエモーショナルな歌唱も相まって、涙なしには見られないステージでした。
あと、さらっとリリース予定の新譜から "Decline & Fall" を披露してくれたのも嬉しかった。
The Lemon Twigs
音が鳴った瞬間「これこそバンド・サウンドだよな!」ってビンビン響いてきた。
なにかと The Beach Boys が引き合いにだされるけど、このステージは完全に The Beatles だっと思う。
Addario 兄弟の変態性が素晴らしかった。
兄弟で作詞作曲を完結しているからなのか、ボーカル、ギターのリードが入れ替わり、確か。後半はパートも変わっていたような記憶。
音源で感じた、美しいコーラス・ワークも冴えわたり、兄弟がマジで楽しんでる感が伝わってきて最高の気分を浸れた。
短い時間に、カバー曲 "Runaway" を挟みつつ、自分らの楽曲と、そのルーツを詰め込んだセットリストも最高だったね!
「Asphalt Meadows」からの楽曲で幕を開けた Death Cab For Cutie 。
このアルバムからの楽曲は、シューゲイザーの要素が強く、この rockin'on Sonic の会場には合っていたけど、過去作と比べ、あまり Death Cab For Cutie っぽくはないので、「Asphalt Meadows」まで追ってないファンには、少し敷居が高かったかも。まあ、Ben Gibbard の声が響けば、間違いないってわかるんだけど。
そんで、そこからの "The New Year" だから、従来よりのファンへにとっては、新年のあいさつのようでもあったよね。そして、この曲こそ、ここで聴きたい曲だっただろうし。
So This Is New Year!
いうほど賑々しい内容の歌詞ではないけれど、これを一緒に歌いたくて、今日、この場に来た。そういう人もさぞかし多かったろう。
シンガロングの声も大きく、キタコレ感が凄かった。
新年あけましておめでとうって言うじゃない?
でもそれって、カレンダーがめくられただけだよ?
全然特別な日じゃない。
でも、1/5 は特別な日だよね!
遠い距離を越えて、こうして会えたんだからさ!
って思いがある感じがして、めっちゃエモかった!
会えない悲しみ、寂しさを埋められないことを唄った曲だけど、今日、この場では全然違ったと思うんよ。
冒頭 3曲で一気にテンションを上げたあとは、定番曲が目白押し、
アコースティック・セットで "I Will Follow You Into The Dark" も入り、緩急を織り交ぜ、観客を巻き込んで行く様は圧巻ですらあった。
Cigarettes After Sex
バンド名のまんま。
セックスのあと、タバコを燻らせながらのピロウ・トーク。そんな感じ。
だが、それが良い。
メンバ- 3人がステージたち、それぞれへのスポット・ライトがあたると、静かに始まった。
バック・スクリーンはモノクロで、そうなると、世界がモノクロになったかのようで、最高にシック。
移される映像も、どこかタバコの煙が漂うようで、めっちゃチル。
この組み合わせがとても雰囲気があって、最高にエモい。
Greg Gonzalez は、めっちゃ髭達磨になっていて、一瞬、Lemmy Kilmister に見えた。
その髭達磨が、甘い歌声でメロウに歌うんよね。
美しく、儚い感じなので、音源では、ロックとしては「弱い」と感じるかも。しかし、ライブで感じる音圧の強さ、楽器の振動が体から内側に浸透するかのような表現力は、決して弱さを感じさせず、むしろ、世界観の徹底を感じました。
どんなライブになるかと心待ちにしていた方多数。
待ちに待った 「Blue Album 30th Anniversary」公演!
フェスなので、フルセットとはいかなかったけど、最高に楽しかった!
コンセプトのしっかりした、大掛かりな映像演出のド迫力の、超エネルギッシュなステージに、観客は大興奮!
新年のめでたい日に感動の再会を分かち合う大歓声!そして大合唱!
大画面に映し出される映像は、スタンディング応援上映でみる映画館のようでもあった。
ステージに置かれたドラム・セットが、月面着陸のときのアポロ 13号のようにも見え、そういうアイデアが、これが映像演出ではなく、今みんなで体験しているんだってことを意識させてくれる。
新しい居住可能な惑星を見つけ、そこに Weezer Flag を立てるメンバー。
そこは地球のような青い惑星であった。
その様子は、Weezer が Blue Album をリリースしたとき、「世界にとってはたった1枚のアルバムだったかもしれないが、我々にとっては大きな一歩であった」そんな一大叙事詩のようでもあって、そして、30年を経て、その影響の大きさを確認するようでもあって、最高にエモかった。
いつまでもギター・キッズの面影を残す Rivers Cuomo に Eddie Van Halen の姿が重なった気がした。
rockin'on sonic まとめ
おんがくっていうのはね。
おじいちゃんも、おばあちゃんも、
おとこのこも、おんなのこも、
おおきく おくちをあけて うたうから
みんなで おおきく うたうから
だから とても たのしいんだよ
っていうことを思い出させてくれた大切な音楽フェスでした。
急なポエムすまん。
思い返せば、当初危惧されていたような、客層の偏りもなく、家族連れでも安心して過ごせる、ある種、理想を体現したような音楽フェスだったよね。
出演バンドも 1日 8バンドくらいで十分よね。
これくらいであれば、フェスを全部楽しみたいマンも満足だし、好きなバンドだけ見たいマンも満足。
そして、会場間のアクセスも近いので、「あっこれ好きかも」って感じたら、すぐ聴きにいける。
来場客層のスタイルに、よくよくリーチしていた良い会場設営でした。
開場から開演まで 1時間半あったけど、そこでお昼と休憩、トイレなどが済ませられるので、全部楽しみたいマンであるぼくには、とてもありがたかった。
飲食スペースが広大かつ、両会場とも近く、音が聞けたこともあり、屋内音楽フェスでありがちな、ステージ後方で横になり、聴いてんだか寝てんだかわかんない中途半端な観戦組がほとんどおらず、「ステージ前に集まっているのはライブを観たい人たちだけ!」って感じも、めっちゃよかった。
そのせいか、他のフェスに比べ、早い時間からの来場者も多かったように感じました。
Jimmy Eat World などでは、モッシュの発生が危惧されたけど、前方フロアは、緩衝床になっていて、ちょっとした体操床みたいな感じだったので、跳ねるのには良いけど、走ったりすると不安定で走り難くなっていた。
だから、特にピットが発生することもなく、前への圧縮が強くなるわけでもなく、終始安心安全でした。
来年もあったら是非参戦したフェスで、ライブ初心者にもおすすめできる、超優良イベントです。
運営のみなさまに置かれましては、今年くらいのチケット販売量での開催をお願いします。
と、なると、チケット争奪戦ですかね。
よろしいい。覚悟はできているぜ!