タイトル:
Generation Axe A Night of Guitars (2017.04.07)
開催場所:
Zepp Tokyo
公演時間:
開場 / 18:10 , 開演 / 19:10 , 終演 / 22:40
SETLIST
5 Guitarist
01. Foreplay (Boston)
Toshin Abasi
02. Tempting Time
03. Air Chrysalis
04. The Woven Web
Toshin Abasi + Nuno Bettencourt (Vo. Nuno)
05. Physical Education
Nuno Bettencourt
06. Get the Funk Out
07. Midnight Express
08. Extreme Guitar Medley
He-Man Woman Hater
〜Play With Me
〜Rest In Peace
〜Cupid's Dead
〜Take Us Alive
Nuno Bettencourt + Zakk Wylde (Vo.Zakk)
09. Sideways (Citizen Cope)
Zakk Wylde
10. N.I.B. (Black Sabbath)
11. Little Wing (The Jimi Hendrix Experience)
12. Whipping Post (The Allman Brothers Band)
Steve Vai
13. Bad Horsie
14. Racing the World
15. Tender Surrender
16. Gravity Storm
Yngwie J. Malmsteen
17. Spellbound
18. Into Valhalla
19. Overture
20. From a Thousand Cuts
21. Arpeggios from Hell
22. Adagio
23. Far Beyond The Sun
24. Trilogy Suite Op: 5
25. Fugue
26. Echo Etude
27. Acoustic Paraphrase
Yngwie J. Malmsteen + Steve Vai
28. Black Star
-enc-
Steve Vai , Zakk Wylde , Nuno Bettencourt , Toshin Abasi
29. Frankenstein (Edgar Winter Group)
5 Guitarist (Vo.Yngwie)
30. Highway Star (Deep Purple)
5大ギタリスト夢の饗宴!
それぞれのギタリストの魅力が最大限に発揮され、会場の熱気が凄かった。
開演時間こそ、多少遅れたものの、アクシデントやトラブルもなく、かなり好コンディションで観戦できたよ。
このイベントの主宰は Steve Vai だけど、やはり日本では Yngwie 人気が高く、歓声もひと際大きく感じた。また、そのことが、日本独特の Generation Axe って感じでもあり、印象深かったと思う。
Toshin Abasi は、変拍子を多用するギタリストなので、曲自体はノリにくかったけど、そこで駆使されるテクニックは超絶技巧なので、ギタープレイに魅せられた。
続いて登場の Nuno Bettencourt は、トークも軽く、ユーモアもあり、ギタープレイと両面で会場を沸かせた。
07. の前に、More Than Words のフレーズが演奏されると、会場から「ワッ!」と歓声が上がったけど、
Nuno 「今日はギターのイベントだから、こっちじゃなくてこれ!」
って感じのフリがあったよ。
贅沢を言えば、Extreme の曲って、みんなで歌って踊って楽しい曲だから、06. だけじゃなくて、他の曲でも Nuno の歌声やサビのシンガロングを楽しみたかったな。
Zakk Wylde の歌声、ますます Ozzy みたいになってきたと思うのは気のせいだろうか? 10. を聴いていてそう感じてしまったw
その風貌もあり、体格もゴツイので、かなり迫力のあるで、所作のひとつひとつが漢臭いのね。キングコングのようにドラムリングしてたけど、一瞬、本当に叩いてあの音だしてる (バスドラが合わせてた) のかと錯覚したわ!
下手に立つことが多かったけど、上手の方まで客を煽りに行ったり、また、下手にあるアリーナへのタラップを降り、来場者へのサービスも旺盛だった!
Steve Vai 、自分自身がギターと一体となって世界を表現すんのよね。
15. のあとに、ちょっとしたギター。トーク (ギターに関する話ではなく、ギターでの会話) を挟み、コール&レスポンス からの 16.。
ギター1本で世界を作っていく感じ?プレイは当然だけど、表現力が凄まじいね。
オイラの言葉じゃこんな風にしか描写できなくて申し訳ない。
Yngwie J. Malmsteen は、音量も今日イチ! Yngwie 自身、非常に背の高いがっしりした体格をしている人だし、高身長から織りなすアクションや厚みのあるサウンドで、迫力のあるステージを演出してたよ。
Steve Vai との 28. は、この機会でもないとみることが出来ないし、ふたりの登場に会場が沸き、魅了されたね。
Yngwie は、30. でボーカルを取ったり、共演パートでも大活躍!そして、すごく楽しそうに笑顔でプレイしてたのが印象的だったよ。
今回は、ギターリストにフィーチャーしたイベントってことなので、インスト曲がメインになっていて、特に中盤の構成が、Loud Park 13 みたいだった。
あのときは、ギターを止めるとノイズがなってしまうので、終始引き続けてたんだよね。機材トラブルに苦しみながら、どうにかパフォーマンスしている姿を観ていただけに、今回のように楽しく演奏をする Yngwie を観られて、とてもよかったよ。
本公演は、Meet & Greet に、Yngwie だけ不参加だったり、事前情報から受ける印象は不穏なものもあった。でも、終わってみれば、トラブルもなく、演者も来場者も大満足の公演だったよ。
本イベントは、ギターサウンドを重視しているってこともあり、会場音量は、イベントが終盤に向かうにつれ、次第に大きくなっていった。なので、ボーカルのある曲では、音声が聞き取りにくい部分もあったけど、それはもう仕方ないよね。